INTERVIEW

初期研修医(1年目)瀬尾 泰央

初期研修医(1年目)瀬尾 泰央

新しいことへのチャレンジを後押ししてくれる、
手厚い指導が多摩病院の魅力

初期研修が始まって間もない頃にドレーン挿入を経験したという瀬尾泰央先生。そんな初めてのチャレンジを落ち着いて実践できた要因の1つが、手厚い指導の存在です。多摩病院で何を学び、自分の中で何が変わってきたのか、初期研修1年目のリアルな話をお聞きしました。

何か1つ武器となるような専門性を持った上で、総合診療に携わりたい

父が一般内科と外科のクリニックを開業していることもあって、私にとって医師という職業は幼い頃から身近な存在でした。もっとも、父が仕事をしている姿を直接見る機会はほとんどなくて、印象に残っているのは院外で患者さんと接している場面です。皆さん近所にお住まいなので地域の方々とのコミュニケーションが多くて、休日の買い物中に患者さんから挨拶されることもしばしば。地域に貢献している姿を目の当たりにして、「こういう仕事ってかっこいいな」と思った記憶があります。医学部に進学する以外の選択肢ももちろんありましたが、逆に他の仕事は想像がつかないくらい、自然に医師になろうと考えていました。

医師を目指したきっかけに1番近いのは総合診療内科ですが、現在はまだ何科を志望するか絞り切れていません。ただ、総合診療を専門とする日が来るとしても、何かしらの専門性は持っておきたいですね。何か1つ武器となるような専門性を持った上で最終的に総合診療に携わるというのが、私にとって1番理想的だと考えています。現在は初期研修1年目なので、色々経験を積みながら決めていくつもりです。

大学病院と市中病院の“いいとこ取り”が多摩病院の特徴

聖マリアンナ医科大学で学んでいた頃から、系列病院である多摩病院には実習で何度かお世話になったことがありました。当時ここを実習先として選んだのは、自宅から徒歩圏内で近いという理由が大きかったかもしれません。でも、その後の自分の進路を考えると多摩病院を選んで良かったと思っています。総合診療が強いことも私の興味の方向性と合っていました。

多摩病院は市中病院でありながら、大学の附属病院という側面も持っています。専門性の高い部分がありつつ、市中病院として患者さんと接する機会が多いところは、市中病院と大学病院のいいとこ取りのような位置づけにあります。そこはどんな人にもお勧めできるポイントですね。

初期研修の病院を選ぶ時は、他の市中病院にも見学に行きました。たまたまかもしれませんが、ある病院では内科・外科というふうに診療科が大きく分かれているだけで、専門の医師がいるというより、広く診療する医師が数名いるという感じでした。その点、多摩病院は総合診療内科という範囲の広い科があると同時に、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科などがそろっていて、それぞれ専門の医師がいます。困った時に頼れる存在が各科にいるというのは、患者さんを診療する上で心強いところです。

手厚い指導があるから、新しいことにチャレンジしやすい

どちらかというとチームで指導を受けることが多いのですが、一緒にいる時間が長いのは若手の先生方です。固定で1人の先生から教わるだけではないので、ベテランの先生に教えていただく機会ももちろんたくさんあります。

指導に関してありがたいと思うのは、新しいことに取り組む時、しっかり見てくれることです。今まで私の中で一番のチャレンジだったのは、呼吸器内科でドレーンを入れる手技を行ったことでした。採血などは日常的によく経験しますが、ドレーンを入れるタイミングは月に1回あるかないかで、そう頻繁にあるわけではありません。初期研修の1カ月、2カ月の段階でそれを行うというのは、私にとっては大きなチャレンジでした。でも、指導をしっかり受けながら行ったので安心感があり、過度に緊張することなくできました。ドレーン以外の手技についても、早いうちに経験しておいたほうがいいことは積極的に研修医に経験させて、そのぶんしっかり指導するという感じですね。

お互いに相談したりされたり。仲の良い同期がいるから頑張れる

初期研修の最初の2カ月は呼吸器内科、現在は2つ目の救急外来にいますが、同じ病院でも1日の流れは診療科によってかなり異なります。今いる救急外来では朝8時から前日の入院患者の情報共有のためのカンファレンスがあり、入院患者の人数により、長い時は8時半くらいまでかかります。8時半以前に救急車が到着していた場合は、その患者さんを診た当直の医師から話を聞いて引き継ぎを行います。次の救急車が到着したら対応して、ということを1日続け、17時になると当直の医師に引き継いで1日が終わります。

最初に経験した呼吸器内科は、救急外来に比べてやるべきことが限られるぶん、少し落ち着いて診療できました。朝はカンファレンスに出て、終わったらカルテを確認して、前日から変化がないかをチェックした上で入院患者に会いに行きます。一通り回診してカルテを書き、その後は採血など必要な検査や、入院・退院の書類作成などを済ませます。病棟の看護師からの依頼に応えたり、ご家族とお話ししたり、夕方に再度入院患者に会いに行って、明日以降の予定を確認して終了という感じです。

院内に研修医室があるのですが、仕事が一段落してそこに戻った時、誰かいるとちょっと安心しますね。話し相手になってもらったり相談されたり、とても良い関係です。初期研修の同期は医科10名と歯科2名、計12名です。男性7人と女性5人で、女性の割合は結構高いですね。仕事の後に同期と出かけて食事することもよくありますよ。

学生時代の実習とは心構えからガラっと変わり、数カ月で成長を実感

まだ初期研修に入って半年足らずではありますが、学生時代の実習とはまったく違う気持ちで臨んでいる実感があります。当たり前ですが、お客さま気分のような甘えは一切なく、以前に増して良い緊張感を持つようになりました。学生時代は今ほど責任が重くないので、朝から病院に来て見学し、夕方になれば帰る、という感じがあったかもしれません。でも、今は「今日はあれとこれをやらないと…」と段取りを考えながら出勤するので、朝一番の心構えから違います。

最初は採血などの手技も毎回緊張感がありましたが、数多く経験するうちに慣れてスムーズになりました。誰かしら先輩についてもらわないと不安だったことも、今は頼まれたら、「じゃあやっておきますね」と1人で考えて準備から進めておくのが普通になってきたので、そこは成長したなと思います。

尊敬できる先輩方から多くのことを吸収し、先を見据えて行動できる医師になりたい

呼吸器内科では3~4年目の若手の先生について研修しました。その先生が研修医だった頃にいた病院は非常に忙しく、研修医が主体になって行動することも多かったそうです。私と2年、3年しか変わらないのに、呼吸器内科を回っている間にも循環器に関することを教えてくれるなど知識や経験の幅がかなり広く、しかもそれを惜しまず教えてくれました。その先生の特に見習いたいと思ったところは、先を見据えて行動する点です。今すぐ必要ではないが、もしかしたら先々必要になるかもしれないことをあらかじめ想定して準備しておくという姿勢が印象的でした。

10年目の先生が相当な知識を持っているのは納得できるのですが、私とそれほど変わらない先生だったので、「2年後、3年後にそこまで到達できるだろうか」「今のままでは難しいかもしれない、相当努力しなければ」と良い刺激を受けました。自分もあんなふうになりたいと思える先生と出会えたのは大きな収穫です。

コメディカルの方々からも日々多くのことを学ばせていただいています。普段接する機会が多い看護師の皆さんは、患者さんとの関わり方が上手な人ばかりです。今は救急外来にいるので毎日違う患者さんにお会いしますが、初対面であっても、まるで初対面ではないような雰囲気で接しています。そういったコミュニケーションのスキルをはじめ、周りの人の良いところはどんどん吸収したい。何か武器を持って総合診療に携わりたいとお話ししましたが、その武器を見つけられる機会があれば積極的に飛び込んでいきたい。そんな気持ちで取り組んでいけたらと思います。

一覧戻る

interview

Hospital Visit病院見学について

川崎市立多摩病院をもっと
知りたい!そんなあなたへ!
実際に当院の様子を
見に来ませんか?