建物概要について
指定管理者 | 学校法人聖マリアンナ医科大学 | |
---|---|---|
開設者 | 川崎市 | |
名称 | 川崎市立多摩病院 | |
開設年日 | 2006年(平成18年) | |
所在地 | 〒214-8525 神奈川県川崎市多摩区宿河原一丁目30番37号 (googlemap) |
|
規模 | 病院棟 | SRC(免震構造)地下2階 地上6階 塔屋1階 |
駐車場棟 | RC造 地下3階 地上1階 | |
面積 | 敷地面積 | 14,260.73㎡ |
建築面積 | 6,826.20㎡ | |
延べ面積 | 35,620.15㎡ | |
病床数 | 376床 |
設備の特徴(省エネルギー手法)
-
コージェネレーションシステム
都市ガス、ガスエンジン400KVA×2基
-
燃料電池
都市ガス、リン酸型200KW×1基
-
蓄電池設備
-
氷蓄熱空調システム
夜間の安価な電力利用
-
中水道設備
屋根降雨及び雑用水を処理し、トイレ洗浄水として利用
-
太陽光発電システム
20KWをマルチパネルに組み込む
-
大温度差空調システム
搬送動力の低減
-
ガスタービン発電装置
1,000kvA
災害時対策設備
-
免震構造
病院棟
-
耐震構造
駐車場棟
-
水の備蓄、汚水の貯留
約7日分の水量を貯留できる水槽を設置
-
医療ガスの備蓄
各ガスとも7日分の容量を確保
-
燃料の備蓄
地下オイルタンクに灯油を約7日分備蓄
-
重要機器の電源二重化
-
熱源機器、空調機器の分割
2台設置、相互バックアップ体制
-
浸水対策
非常用発電機、サブ変電所、医療ガス機器室などを上層階に設置
-
屋上へリポート
届出している施設基準の一覧
当院は、次に掲げる基準を満たしており、関東信越厚生局への届け出を行っています。
2021年7月1日 更新
-
基本診療料
- 地域歯科診療支援病院歯科初診料
- 歯科外来診療環境体制加算
- 急性期一般病院料1
- 臨床研修病院入院診療加算(1基幹型)
- 超急性期脳卒中加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算2(20対1)
- 急性期看護補助体制加算1◎
- 夜間急性期看護補助体制加算100対1
- 夜間看護体制加算
- 看護職員夜間配置加算12対1 1のイ
- 療養環境加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 医療安全対策加算1
- 医療安全対策地域連携加算1
- 感染防止対策加算1
- 感染防止対策地域加算(注2)
- 抗菌薬適正使用支援加算(注3)
- 患者サポート体制充実加算
- 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
- ハイリスク妊婦管理加算
- ハイリスク分娩管理加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- 病棟薬剤業務実施加算1
- 病棟薬剤業務実施加算2
- データ提出加算2
- オンライン診療料
- 入退院支援加算1
- 地域連携診療計画加算
- 入院時支援加算
- 認知症ケア加算1
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 地域医療体制確保加算
- ハイケアユニット入院医療管理料1
- 小児入院医療管理料2
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 血管内視鏡検査加算
- ヘッドアンプティルト試験
- 脳波検査判断料1
- 神経学的検査
- ロービジョン検査判断料
- 小児食物アレルギー負荷検査
- CT透視下気管支鏡検査加算
- 画像診断管理加算2
- コンピューター断層撮影(CT撮影)
- 磁気共鳴コンピューター断層撮影(МRI撮影)
- 冠動脈CT撮影加算
- 心臓МRI撮影加算
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 連携充実加算
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 歯科口腔リハビリテーション料2
- 口腔粘膜処置
- レーザー機器加算
- 人工腎臓(慢性維持透析をこなった場合1)
- 人工腎臓の注2
- 人工腎臓の注9、13
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- 角膜移植術(内皮移植加算)
- 羊膜移植術
- 上下顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)
- 乳がんセンチネルリンパ節加算1
- 乳がんセンチネルリンパ節加算2
- 乳腺悪性腫瘍手術(乳頭乳輪温存乳房切除術)
- 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)他
- ペースメーカー移植術・交換術
- 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの」
-
特掲診療料
- 歯科治療総合医療管理料
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ
- がん患者指導管理料ロ
- がん患者指導管理料ハ
- 乳腺炎重症化予防ケア・指導料
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 腎代替療法指導管理料
- 院内トリアージ実施料◎
- 救急搬送看護体制加算
- ニコチン依存症管理料
- 療養・就労両立支援指導料の注2に規定する相談体制充実加算
- 開放型病院共同指導料(Ⅰ)
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
- HPV核酸検出
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 体外衝撃波胆石破砕術
- 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)
- 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
- 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術
- 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
- 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術
- 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部の通則4を含む。)に掲げる手術
- 胃瘻造設術(内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
- 輸血管理料Ⅱ
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 広範囲顎骨支持型装置埋入手術
- 麻酔管理料Ⅰ
- 麻酔管理料Ⅱ
- 病理診断管理加算1
- 口腔病理診断管理加算
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- BRCA1/2遺伝子検査
- 酸素購入単価
令和3年7月 現在
施設基準に適合し届出をしている手術件数
区分1に分類される手術
-
経鼻的下垂体腫瘍摘出術
2件
-
脳動脈瘤頸部クリッピング1箇
3件
-
頭蓋内腫瘍摘出術(その他)
7件
-
眼窩内腫瘍摘出術(表在性)
3件
-
硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)
7件
-
硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)
1件
-
経皮的カテーテル心筋焼灼術 (心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)
11件
-
経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの)
2件
区分1の集計:36件
区分2に分類される手術
-
観血的関節授動術(指・手)
2件
-
観血的関節授動術(肘)
1件
-
関節鏡下靱帯断裂形成手術(膝側副靱帯)
1件
-
靱帯断裂形成手術(指,手,足)
1件
-
関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯)
6件
-
水頭症手術(シャント手術)
8件
-
髄液シャント抜去術
1件
-
脳血管内手術(1箇所)
14件
-
脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの)
1件
-
経皮的脳血管形成術
2件
-
経皮尿路結石除去 経皮腎瘻術
2件
-
膀胱悪性腫瘍手術(全摘・腸管等利用し尿路変更を行わない)
1件
-
膀胱悪性腫瘍手術(全摘・回腸又は結腸導管利用し尿路変更を行う)
2件
-
前立腺悪性腫瘍手術
1件
-
角膜移植術
20件
-
肝切除術(部分切除)
5件
-
肝切除術(亜区域切除)
1件
-
肝切除術(1区域切除(外側区域切除を除く))
2件
-
肝切除術(2区域切除)
1件
-
肝切除術(3区域切除以上)
1件
-
膵体尾部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術)
1件
-
膵頭部腫瘍切除術(血行再建を伴う場合)
2件
-
膵頭部腫瘍切除術(膵頭十二指腸切除術)
5件
-
膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う)
3件
-
子宮附属器悪性腫瘍手(両側)
1件
区分2の集計:85件
区分3に分類される手術
-
顔面神経麻痺形成手術(静的なもの)
2件
-
顔面多発骨折観血的手術
1件
区分3の集計:3件
区分4に分類される手術
-
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)
2件
-
腹腔鏡下試験切除術
1件
-
腹腔鏡下汎発性腹膜炎手術
2件
-
腹腔鏡下胃・十二指腸潰瘍穿孔
1件
-
腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍)
7件
-
腹腔鏡下胆嚢摘出術
90件
-
腹腔鏡下脾摘出術
1件
-
腹腔鏡下腸管癒着剥離術
5件
-
腹腔鏡下小腸切除術(悪性腫瘍手術以外の切除術)
1件
-
腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの)
15件
-
腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)
55件
-
腹腔鏡下結腸切除術(小範囲切除、結腸半側切除)
2件
-
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
41件
-
腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術)
2件
-
腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)
10件
-
腹腔鏡下直腸切除・切断術(切断術)
5件
-
腹腔鏡下腎摘出術
1件
-
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍
8件
-
腹腔鏡下腎盂形成手術
1件
-
腹腔鏡下子宮内膜症病巣除去術
1件
-
子宮附属器癒着剥離術(両側,腹腔鏡)
3件
-
卵巣部分切除術(腹腔鏡)
1件
-
子宮附属器腫瘍摘出術(両側,腹腔鏡)
24件
-
異所性妊娠手術(腹腔鏡)5
2件
区分4の集計:281件
その他の区分に分類される手術
-
人工関節置換術(膝)
18件
-
腎(尿管)悪性腫瘍手術
6件
-
ペースメーカー移植術(経静脈)
17件
-
ペースメーカー交換術
12件
-
経皮的冠動脈形成術(その他のもの)
18件
-
経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症に対するもの)
4件
-
経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの)
2件
-
経皮的冠動脈粥腫切除術
1件
-
経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの)
175件
-
経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの)
22件
-
経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの)
53件
その他の区分の集計:328件
総計(区分1〜4、その他の区分)
総計:733件
2018年10月1日 更新
沿革
平成11年4月 | 川崎市は、管理運営委託に係る受託団体を本学に内定し、同年5月に北部病院開設準備室を設置しました。平成16年10月病院名称「川崎市立多摩病院」が公表されました。 |
---|---|
平成18年2月 | 開院、全館9病棟総病床数376床のうち集中治療室(10床)を含む6病棟合計232床を開棟 |
平成18年6月 | 5階東病棟開棟280床 |
平成18年11月 | 6階西病棟開棟305床 |
平成19年3月 | 6階東病棟開棟317床 |
平成19年4月 |
全病棟開棟376床 治験管理室設置 |
平成21年4月 |
DPC対象病院開始 医療コンシェルジュの導入 聖マリアンナ医科大学病院群管理型研修プログラムにおける川崎市立多摩病院臨床研修プログラムの開始 |
平成21年6月 | 病院機能評価(審査体制区分3Ver.5.0)認定(財団法人日本医療機能評価機構) |
平成23年2月 | 地域医療支援病院承認 |
平成23年4月 | MC(メディカルコーディネーター部門)を開設 |
平成24年3月 |
災害医療拠点病院の要件としてDMAT チームを設置 |
平成24年4月 | 標榜診療科の追加(病理診断科) |
平成24年5月 | 標榜診療科の追加(呼吸器内科、消化器内科、血液内科、糖尿病内科、腎臓内科、神経内科、リウマチ科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺外科、小児外科) 名称変更(総合診療内科、循環器内科、耳鼻咽喉科) |
平成24年6月 | 財団法人日本医療機能評価機構より病院機能評価(一般病院2、3rdG:Ver.1.0)認定 (認定期間2014年6月5日~2019年6月4日) |
平成24年9月 | 基幹型臨床研修病院の指定(厚生労働省) |
平成27年9月 | 独立型臨床研修病院(歯科)に指定(厚生労働省) |
平成28年3月 | Humanbridge運用開始 |
平成29年4月 | 標榜診療科の追加(腫瘍内科) |
平成31年1月 | LifeMarkコンシェルジュ導入 |
令和元年6月 | 病院機能評価(審査体制区分3rdG:Ver.2.0)認定(財団法人日本医療機能評価機構) |
令和元年10月 | 麻酔科外来開始 |