ご挨拶
2021年4月に赴任してまいりました。これまで弘前大学およびその関連病院、聖マリアンナ医科大学にて急性心筋梗塞、重症心不全、重症不整脈などを中心に研鑽を積み、日本循環器学会診療ガイドライン作成に参画してまいりました。
急性心筋梗塞、重症心不全、重症不整脈は一度発症すると一生付き合っていかなくてはならない病気です。まず大切なことはそのお胸が苦しい症状が心臓病であると自覚し、ただちに救急車を要請すること、そして最適な治療を選択することです。急性期の治療が終わっても生涯薬物治療を行い、再発予防に努めなくてはなりません。川崎市立多摩病院では、急性期治療から心臓リハビリテーション、慢性期の治療まで行える地域の中核病院です。お胸の症状がありましたら遠慮なく当院を受診されてください。最適な診断・治療提供をお約束いたします。
診療科のご紹介
急性心筋梗塞や重症不整脈発症時、心不全増悪時に迅速な診断および緊急カテーテル治療など、最適な早期治療が施行されれば生命に関わる重篤な状態から劇的な改善がもたらされます。当院では、救急災害医療センター内の集中治療室と循環器内科病棟でこのような疾患に対して、熟達した循環器内科医およびスタッフが24時間・365日管理しております。一方、循環器内科外来では、採血尿検査、生理学検査(心電図、運動負荷心電図、Holter心電図、心肺運動負荷試験、ABIテストなど)、画像検査(一般、超音波検査、CT、MR、経食道心臓超音波検査など)を併用し、虚血性心疾患、不整脈、弁膜症、末梢動脈疾患などの診断や評価をいたします。その結果、必要な患者さんにはご入院いただき、心臓カテーテル検査・電気生理学的検査(2~3日)、心血管カテーテル治療(2~5日)、カテーテル心筋焼灼術(3~5日)、ペースメーカー植込み術(5~10日)を施行しております。 さらに患者さんの心機能を評価してADLに応じた心臓リハビリテーションを行い、Quality of Lifeの向上を目指してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
主な対象疾患・診療内容
対象疾患
循環器病全般の診療を行います
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 不整脈
- 弁膜症
- 心不全
- 閉塞性動脈硬化症
- 高血圧
- 先天性心疾患
- 大動脈疾患
- その他の胸部疾患、血管疾患、浮腫の鑑別など
診療内容
外来診療は月曜日から金曜日の毎日午前午後、新患は午前中です。各曜日とも午前中は循環器疾患全般の診療を行いますが、午後の外来担当医の主たる専門領域は、月曜日はペースメーカー外来、火曜日は不整脈、水曜日は冠動脈・末梢血管疾患、木曜日は循環器疾患全般、金曜日は不整脈です。
外来担当医表
午前 | 午後(予約のみ) | |
---|---|---|
月 | 樋熊 拓未(部長/准教授) | 担当医 ペースメーカー外来 本田 圭 |
火 | 樋熊 拓未(部長/准教授) | 宮﨑 秀和(副部長/講師) |
水 | 小徳のぞみ | 小徳のぞみ |
木 | 宮﨑 秀和(副部長/講師) | 宮﨑 秀和(副部長/講師) |
金 | 鈴木 知美 | 鈴木 知美 |
土 |
休診・代診情報
-
宮崎医師 休診 鈴木医師 代診
診療実績
運動負荷心電図(トレッドミル/マスター) | 296/262 |
---|---|
Holter心電図 | 628 |
末梢血管検査(ABI) | 783 |
心エコー(経胸壁/経食道) | 3,797/37 |
CT(冠動脈/大血管) | 213/ 49 |
MRI(心臓/血管) | 46/0 |
心臓カテーテル検査 | 185 |
冠動脈インターベンション(待機的/緊急) | 99/70 |
末梢動脈インターベンション | 58 |
カテーテル・アブレーション | 35 |
ペースメーカー植込み(新規/交換) | 37 / 18 |
更新日:2022/10/07
平素より患者様をご紹介頂き誠にありがとうございます。今年度も登録紹介医をはじめとした地域の先生方からのご要請に可能な限りお応えすべく日々努力してまいります。
外来診療は月~金。担当医師に関しては外来担当医師一覧表をご参照ください。救急症例は循環器内科救急で24時間・365日受け入れ可能です。他院にお断りされても当院循環器内科はいつもで対応いたします。迷われた場合でも当科へご一報いただければ幸甚でございます。当院での治療が困難な場合は聖マリアンナ医科大学病院などの関連病院との連携により対応いたします。先生方に於かれましては今後ともご指導ご鞭撻の程何卒宜しくお願い申し上げます。
当院は地域医療支援病院として、ご紹介いただいた患者さんに必要な検査および治療を施行した後に逆紹介いたします。ただし定期的な追跡検査が望ましい方には数ヶ月に一度当院受診を継続させていただければ幸いです。