入院にあたって
- ご本人、他の患者さんの病状等により、病室・病棟が変更になる場合がありますのでご了承ください。
- 手、足のジェルネイルは、病状の観察や測定に支障をきたしますので、入院前に除去してください。
- 患者さん、ご家族の方からの『心付け』『お礼』は金品、商品券、飲食物等にかかわらずお断りをしております。
- 敷地内は終日禁酒、禁煙です。
患者さんの確認について
患者さんご本人確認のために、リストバンドの着用をお願いしております。
また、検査や注射等いろいろな場面でお名前をフルネームで名乗っていただいております。 ご協力お願いします。
入浴について
入浴及びシャワーは、病状により医師が判断します。
入浴やシャワーができない場合は、患者さんの状態に合わせて保清の援助をさせていただきます。詳しくは病棟で説明いたします。
付き添いについて
病状等により患者さん・ご家族が付き添いを希望される場合は、医師、看護師にご相談ください。付き添われる場合は、医師の許可が必要となります。また、「付添許可願」の書類が必要となります。
外出・外泊について
入院中に病院の敷地から出る場合の外出や外泊は、すべて医師、病棟師長の許可が必要となりますのでお早めにお申し出ください。
診断書・証明書等について
- 入院中に診断書を申し込まれる方は、病棟ワークステーションにて受付をいたします。但し生命保険会社の入院証明書等は、指定の用紙を取り寄せてから申し込みください。
- 退院後に診断書等を申し込まれる場合は、1階の「入院・退院受付」で承りますので、来院のうえお申込みください。
- 入院書類の問い合わせは、「診断書等受取書」の控えをご確認いただき、直接「入院・退院受付」にお越しください。
SNS等や通信機器の使用について
- 患者さん、職員のプライバシーおよび個人情報の保護のため、病院内での「撮影・録音」、Facebook・Twitter・ブログ」等のSNSへの投稿はご遠慮ください。
- 録音・撮影を希望される方はスタッフまでご相談ください。
- 当院ではフリーWi-Fiがご利用いただけます。接続については院内掲示をご確認ください。利用にあたっての規定はこちらをご確認ください。
- 通信端末を使用する場合は指定された場所でご使用ください。
各種相談について
医療相談センターでは、各種医療福祉制度の活用や退院後の療養環境に関する相談、及び受診、入院に際して感じられた疑問、ご意見や情報開示に関する相談等に対応しております。お気軽にご相談ください。個人情報の管理は厳守いたします。
なお、地域医療支援病院として、地域の医療機関と連携し紹介等を行っております。
ご利用方法
医療相談センターへ直接お越しいただくか、主治医または看護師にご相談ください。 電話での連絡もお受けしております。
時間
月~金曜日 午前9時~午後4時
第2・4・5土曜日 午前9時~午前11時
※ただし休診日は除きます。
場所
1階6番 医療相談センター受付(正面玄関を入って右手カウンター)
院内設備について
売店 ローソン
場所 | 1階 |
---|---|
営業時間 | 平日 7:30〜19:00 土曜日 7:30〜18:00 日祝日 9:00〜18:00 |
入院費用について
- 当院の入院医療費は、厚生労働省の指定を受け、「包括評価(DPC)」方式での計算を行っています。
- 入院医療費は、月1回(月末締め)請求させていただきます。
- 請求書は、患者さん、またはご家族の方へ翌月の10日頃にお配りいたします。お支払は請求後7日以内にお願いします。
- 現金、クレジットカード(一括)、デビットカードの対応をしております。
- 入院医療費の中には、毎日の診察料、治療費、食事料や室料などが含まれております。
- 入院医療費について不明な点がございましたら、お支払いただく前に5番「入院・退院受付」にお問い合わせください。
- 領収書は医療費控除などに必要となりますので、大切に保管してください。「領収書」の紛失等で領収証明書を希望される場合は、3番「公費受付」で有料にて発行します(領収書の再発行はできません)。
お支払い場所 | 入院・退院受付 |
---|---|
時間 | 8:30~17:00 (月曜日~金曜日) 8:30~12:30 (第2・4・5土曜日) ※ただし休診日を除きます。 |
高額療養費のご案内
ひと月(1日~末日)の医療費(保険診療内自己負担分)が一定額を超えた場合、その超過分が「高額療養費」として払い戻される制度です。不明な点は医療相談センターのソーシャルワーカーまたは入院・退院受付までご相談ください。
限度額適用認定証のご案内について
患者さんが加入している保険者に事前に申請し「限度額認定証」を病院窓口で提示することによって病院での負担額を一定限度にとどめることができる制度です。
詳しくは各保険者(国民健康保険→各市町村、社会保険→各健康保険組合)または「入院・退院受付」、「医療相談センター」のソーシャルワーカーにご相談ください。