• 調べる
  • 車のアイコン

    アクセス

  • 医師のアイコン

    採用情報

  • 携帯アイコン
    044-933-8111お電話
キービジュアル

MENU
アイコン

調べる

PAGE TOP

部門について

薬剤部では、「適正で合理的な薬物治療を実践し安全な医療を提供する」ことを目標に、全病棟に薬剤師を配置して、薬の確認や薬の説明、薬の情報提供、薬物血中濃度の解析、調剤、抗がん剤の混合調製などの業務を行っています。
また、多職種連携にも努め、ICT、AST(Antimicrobial Stewardship Team)、NST、緩和ケアにも積極的に参画し、更に、薬剤師が薬物治療の専門家として活躍するために、新人研修や抄読会、症例報告会、学会発表などを行い、常にスキルアップを図っています。

地域医療支援病院として、市民の皆さまが安心して医療が受けられるよう日々業務に取り組んでおります。薬について、ご不明な点は薬剤師におたずねください。

部長 伊藤由香

理念と方針

聖マリアンナ医科大学及び関連施設の薬剤師は、すべての行動を薬剤部理念に基づくものとし、理念の具体化に向け一丸となり邁進します。

薬剤部理念

患者のQOLを改善するという明確な成果を引き出す目的のために、責任のある薬物治療を提供します。(ファーマシューティカルケア)

ビジョン:私たちの目指す姿

世界標準のファーマシューティカルケアを実践します。

ミッション:私たちの使命

  1. 根拠に基づいた、適正で合理的な薬物治療を提供します。
  2. 副作用の収集・解析・究明につとめ、医療の発展に寄与し、より安全な医療を提供します。
  3. 患者の医療費負担の軽減と国民皆保険制度の後世にわたる継続を目指して、ジェネリック

医薬品の使用を促進し、フォーミュラリーの作成を推進します。

多摩病院薬剤部目標

適正で合理的な薬物治療を実践し、安全な医療を提供する。

組織図

専門・認定保有者

日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師 1名
日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会がん薬物療法認定薬剤師 2名
日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師 1名
日本緩和医療薬学会緩和医療暫定指導薬剤師 1名
日本緩和医療薬学会緩和薬物療法認定薬剤師 1名
日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師 2名
日本糖尿病学会糖尿病療養指導士 3名
日本循環器学会心不全療養指導士 1名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 4名
日本薬剤師研修センター認定薬剤師 10名

2021年3月現在

臨床・病棟業務

病棟業務

1病棟2~3名(1名専任、1名兼務)の薬剤師を配置し、患者さん一人一人の薬物治療に参画しています。

処方チェック

6Rights(正しい患者、正しい薬、正しい目的、正しい用量、正しい用法・経路、正しい投与時間)、適応、禁忌、相互作用などを確認しています。

処方設計

患者さんの病態や腎機能に応じた投与設計、EBMや経済観点からの薬剤選択の提案などを行っています。また、多種類の服薬を行っている患者さんに対しては、医師・看護師と協働し、処方適正化に関する取り組みを行っています。

薬物治療モニター

薬物治療による効果や副作用について、患者さんとの面談や血液検査などからモニタリングを行っています。

TDM

TDM対象薬の投与設計や、血中濃度の確認とコンサルテーションなどを行っています。(詳細はTDMの頁を参照)

回診・カンファレンスへの参加

各診療科の回診やカンファレンスへ参加し、患者さんの情報を収集すると共に、薬剤師の立場から様々な情報を提供しています。
また、退院調整合同カンファレンスにも適宜参加し、患者さんの退院後の生活を支援します。

DI業務

副作用の情報収集を行ったり、内服薬の飲み合わせや経管投与の可否、注射薬の配合変化や投与速度など、薬剤が適正に使用されるよう医師・看護師などへ情報提供を行っています。

服薬指導

入院時には、患者さんの持参薬やお薬手帳、アレルギー歴など確認し、入院後の薬物治療設計に貢献しています。
入院中・退院時には、患者さん本人や、そのご家族に対し、使用している薬剤について情報提供を行っています。

勉強会などの開催

医師・看護師・薬剤師に対し、医薬品安全管理に関する研修会を開催します。
患者さんに対しては、糖尿病教室、腎臓病教室などを行っています。

チーム医療

感染管理チーム(infection control team :ICT)
感染管理の専門チームです。週に1回、ミーティングや院内ラウンドを行っています。環境・手指衛生の管理を行い、院内の感染予防に努めています。

抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)

患者の臨床経過や培養結果に基づき、適切な抗菌薬の使用を支援するチームです。抗菌化学療法認定薬剤師を中心に多職種カンファレンスを行い、感染症治療の評価とコンサルテーションを行っています。

緩和ケアチーム(Palliative Care Team:PCT)

緩和薬物療法認定薬剤師が多職種カンファレンスや回診に参加し、入院及び外来患者の疼痛コントロールを始めとした緩和薬物療法の評価と適切な薬物治療の支援を行っています。

栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)

患者の栄養状態を多職種で確認し、適切な栄養療法を提案するチームです。多職種カンファレンスに参加し、薬剤師の視点から栄養療法の評価と提案を行っています。

認知症サポートチーム(Dementia Support Team:DST)

多職種によるカンファレンス・回診等を通して、認知症の容態に応じた適切な医療の実施とせん妄症状の発症抑制を目的に、使用薬剤の評価やコンサルテーションを行っています。

褥瘡対策チーム

多職種による回診等を通して、褥瘡管理の評価と適切な薬物治療の提案を行っています。また、院内スタッフへ向け、褥瘡治療薬について情報提供しています。

糖尿病教室

糖尿病療養指導士が糖尿病教育入院の患者向けに講義を行います。薬の必要性や低血糖時の対応等を説明し、適切に治療が継続できるよう指導しています。

腎臓病教室

慢性腎臓病の患者を対象に多職種での勉強会を開催しています。薬の服用目的の理解を深め、患者のアドヒアランス向上を目指しています。

TDM

薬物を有効かつ安全に使用するために、薬物の血中濃度を測定して、患者さん個々に適した投与量や投与スケジュールを設計しています。
入院患者さんにおいては、病棟担当薬剤師が患者の全身状態を評価し、体内動態を予測します。最適な投与量、投与間隔を算出し、医師への提案を行います。また、TDMが必要な抗菌薬の一部に関しては、抗菌薬注射オーダおよびTDM採血オーダを医師に代行して薬剤師が行なっています。
外来患者さんにおいても、全症例に対し、TDM担当薬剤師が解析を行っています。

薬剤師外来

当院では安全で効果的な薬物治療を提供するために、薬剤師外来を設け、外来で抗がん剤治療、緩和薬物治療、骨粗鬆症・骨転移治療、C型肝炎治療などを受けられる患者さんの服薬指導や、手術・検査前の持参薬確認などを行っています。また、他の医療機関の医師、歯科医師や薬局薬剤師に対して、お薬手帳を介した情報提供を行っています。

外来化学療法

薬剤師(がん薬物療法認定薬剤師)が、医師(がん薬物療法専門医)や看護師(がん化学療法看護認定看護師)と協働し、外来通院で抗がん剤治療を受けられる患者さんが安心して治療を継続していただけるように努めています。初回治療や治療変更の際には、治療スケジュールや薬の効果について説明したり、副作用の症状や発生時の対応等を指導したりしています。また、治療開始後には服薬状況や副作用の発現状況等を確認し、処方提案や処方設計支援を行ったりしています。

緩和薬物治療

オピオイド鎮痛薬や症状を緩和する薬について、効果的な服用方法を説明したり、副作用の症状や発生時の対応等を指導したりしています。患者さんの苦痛を和らげ、生活の質が向上するよう、緩和ケアチーム、緩和薬物療法認定薬剤師と連携し、より良い緩和薬物治療の提供に努めています。

骨粗鬆症・骨転移治療

注射薬(ビスホスホネート製剤、抗RANKL製剤等)による骨粗鬆症や骨転移に対する治療開始時に、薬剤師が治療薬について説明したり、副作用(低Ca血症、顎骨壊死等)の早期発見、重篤化防止のために、臨床検査値や歯科受診歴の確認を行ったりしています。

C型肝炎治療

薬剤師が治療薬について説明し、継続的な服薬状況や副作用の確認を行うことで、アドヒアランスの向上に寄与しています。相互作用や臨床検査値についても確認し、薬物治療が安全に継続できるよう努めています。

手術・検査前の持参薬確認

手術・検査を受ける患者さんのアレルギー歴、手術に影響のある薬やサプリメントの服用歴を確認し、手術・検査に影響がある薬剤について、手術・検査日程に合わせた休薬の指示を指導しています。医師、看護師や病棟担当薬剤師とも情報を共有し、手術の延期や麻酔方式の変更などを回避し、安全に手術・検査が行われるように連携を図っています。

DI

医薬品情報業務として、新薬情報、添付文書の改訂情報、副作用情報など医薬品についての新しい情報を集め、お知らせやDIニュースなどの定期刊行物の発行、病棟薬剤師とのカンファレンスなどを通じて、院内へ周知が必要な医薬品情報の提供を行っています。
さらに、海外文献を含む様々な情報源を用いて、患者さんおよび医療従事者からの問い合わせに対応しています。また、医薬品の使用状況を把握し、当院で発生した副作用についての情報を一元管理し、医薬品医療機器総合機構(PMDA)に報告しています。

がん化学治療

抗がん剤の調製

当院では、医師より申請されたがん化学療法レジメンを、多職種から構成されるレジメン審査委員会において薬学的な観点から審査しています。レジメンに基づき、院内で治療に使用される注射薬抗がん剤を薬剤師が調製しています。
抗がん剤の調製は、がんの治療を受けられる患者さん一人ひとりの処方内容、検査値の確認や調製量の計算をして行っています。複数の薬剤師がレジメンの内容や調製する薬剤・投与量・調製量に誤りがないかチェックを行い、患者さんへ抗がん剤が安全に投与されるように心がけています。また、安全キャビネットを用いて清潔な環境下で調製を行うことで、医療従事者の抗がん剤曝露対策にも努めています。

薬剤師外来

初回治療や治療変更の際には、治療スケジュールや薬の効果について説明したり、副作用の症状や発生時の対応等を指導したりしています。
外来で薬物治療を開始する際にも、薬の効果や副作用について薬剤師が外来で説明しています。抗がん剤治療に関する説明、がん性疼痛や骨粗鬆症に使用する薬の説明、使い方が難しい薬の説明、定期的に副作用の確認が必要な薬を使う場合など、薬物治療が適切に続けられるよう支援しています。

調剤・注射・製剤

調剤

患者さんの状態や薬の相互作用の確認、処方箋にミニ薬歴を表示させて投与間隔や重複投与のチェックをしながら内用薬・外用薬の調剤を行っています。

ピッキングサポートシステム(PORIMS)を導入し、医薬品の取り間違い、調剤棚および自動錠剤分包機への充填間違いを防止しています。

医薬品名が類似しているものや、規格が複数あるもの、規格により適応症が異なるものなどには注意喚起の表示をしています。

散剤・水剤の調剤時は、鑑査システムを通して行っています。薬品の照合だけでなく、量り取った重さも鑑査システムに反映されます。

注射

効率的かつ安全な調剤

当院では効率よく正確な薬品を供給するため、『注射薬自動払い出しシステム(アンプルピッカー)』を導入しています。また、ピッキングサポートシステム(PORIMS)も活用し、安全な調剤をサポートしています。
さらに、2018年4月からSPD(院内物流管理システム)担当者と業務分担し、薬剤師の業務を拡充しています。
注射箋に配合変化や相互作用、ミニ薬歴を表示し、薬剤の適正使用を図っています。

手術室の薬品管理

麻酔薬や筋弛緩薬、医療用麻薬等の適切な管理を毎日行っています。

製剤

中心静脈栄養輸液調製

長期的に食事をとることができない患者さんに対し、糖・アミノ酸・電解質・ビタミン・微量元素などを含む中心静脈栄養という高カロリーの栄養輸液を、中心静脈から投与する治療を行います。製剤係では、医師が患者さんの検査値、病状を考慮して処方した中心静脈栄養輸液を、無菌室内のクリーンベンチを用いた清潔な環境下で調製しています。

院内製剤調製

各病棟・診療科から申請を受けた治療上必要不可欠となる薬品の中で、市販されていない薬品、または市販品とは規格や剤型が異なる薬品を病院内で調製しています。当院での主な製剤品は、点眼薬・軟膏・処置時使用薬などです。中でも点眼薬など無菌的な調製が必要な場合には、無菌室やクリーンベンチを用いた清潔な環境下で調製を行っています。

PCAポンプの作成

手術時に使用する麻酔薬や、疼痛を抑える目的に使用する麻薬を一定速度で投与することのできるPCAポンプの調製を行っています。薬剤師でダブルチェックを行い、投与量の確認を行いながら調製を行っています。また、衛生的に調製するため、クリーンベンチを用いて調製しています。

教育研修

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、現在院内での集合研修はオンラインでの開催としています。外部の方が参加可能な研修もございますので、お問い合わせください。

教育研修

ファーマシューティカルケアを実践するために様々な教育プログラムを実施しています。また、他職種連携、薬薬連携を円滑に行うために講演会も開催しています。

新人研修(年間17回程度):1~2年目対象(4病院合同)

※4病院:聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院・東横病院
基礎編では、処方監査に必要な基礎知識やコミュニケーションスキルを学びます。

応用編では、代表的な疾患(糖尿病・虚血性心疾患・感染症等)についての薬物治療を学ぶとともに、薬剤ごとのTDMについての理解を深め、臨床薬剤師的視点を養います。

ジャーナルクラブ(隔月・2年間):3~5年目対象(4病院合同)

エビデンスに基づいた治療の実践に不可欠な論文の読み方をスモールグループディスカッション形式で学びます。研修後は国内外の最新の論文を読み、患者の治療に役立てます。

症例報告会(年間10回) (4病院合同)

薬物治療に関わった際の問題点について科学的に評価し、検討しています。

● 院外の方も参加可能です。

抄読会(年3-4回)

ジャーナルクラブで研修した薬剤師を中心に日常の臨床現場で疑問に感じた点に対して、治療の根拠となる文献を調査し、科学的に評価しています。

● 院外の方も参加可能です。

生涯教育研修(年2-3回)

医師・薬剤師・看護師など医療従事者を対象に薬物治療や患者教育を行う上でのポイントや注意点について講演しています。

● 院外の方も参加可能です。

がん診療病院連携研修

「がん診療病院連携研修」とは
がんの専門的な薬学管理に加え、医療機関と連携して対応できる薬剤師を養成することにより、外来がん治療を安全に施行するとともに、地域がん医療において、患者とその家族をトータルサポートできることを目的とした研修です。

がん診療病院連携研修の研修者(薬局勤務薬剤師)募集につきましては、日本臨床腫瘍薬学会ホームページをご参照ください。

日本臨床腫瘍薬学会ホームページはこちら

薬学生病院実習

薬学教育モデル・コアカリキュラムに従って調剤、注射、製剤、医薬品情報、TDM、病棟業務などを実践形式で経験できます。
チーム医療の体験として、糖尿病教室、栄養サポートチーム回診、緩和ケアチームカンファレンスなどに参加したり、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、管理栄養士、CRC、理学療法士など他職種による講義を受けたりすることができます。また、手術室、外来化学療法室や血液透析室など様々な治療現場の見学も行っています。
実務実習指導薬剤師のみの指導ではなく、職員全員が実習生をマンツーマンで指導を行っているため、実習生はその場で疑問を解決することができます。
病棟実習では実際に患者さんを受け持つことで、患者指導、TDM、他の医療従事者とのコミュニケーションなど多くのことを学んでいただきます。

公開研修会

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、現在院内での集合研修はオンラインでの開催としています。外部の方が参加可能な研修もございますので、お問い合わせください。

講座・研修のご案内

症例報告会(年間10回) ※詳細は薬剤部までお問い合わせください

薬物治療に関わった際の問題点について科学的に評価し、検討しています。4病院合同で行います。

● 院外の方も参加可能です。

抄読会(年3-4回)

ジャーナルクラブで研修した薬剤師を中心に日常の臨床現場で疑問に感じた点に対して、治療の根拠となる文献を調査し、科学的に評価しています。

● 院外の方も参加可能です。

生涯教育研修(年2-3回)

医師・薬剤師・看護師など医療従事者を対象に薬物治療や患者教育を行う上でのポイントや注意点について講演しています。

● 院外の方も参加可能です。

院外処方せんについて

当院が発行する院外処方せんには患者さんの身長・体重および検査値の一部を記載しております。検査値は過去3ヶ月以内に測定した値です(3ヶ月以内に測定が無かった場合は空欄です)。検査項目、当院の基準値など詳細については、院外処方箋に記載されている検査値一覧をご覧ください。

harmo(※1)について

川崎市薬剤師会では2013年秋から電子お薬手帳サービス「harmo」を導入しており、当院でも地域における情報連携のために「harmo」の読取器を設置しております。また当院では退院時に交付する薬剤情報提供書にはQRコードの印字をしております。これにより、当院から処方された薬の情報を電子お薬手帳へ取り込むことが可能です。

(※1)「harmo」は情報を専用カードとクラウドのデータセンターに分離して保存する電子お薬手帳サービスです。専用カードは携帯性に優れ、タブレットまたは読取機にタッチするという簡単な操作のみで、患者自身の服薬情報をタブレット端末上、または紙印字によって提示することが可能です。また、クラウド上で情報を管理することによりカード紛失時や災害時にもデータの復元が可能です。

採用情報

施設見学・採用情報
川崎市立多摩病院薬剤部では随時、見学を受け付けております。
見学をご希望の方は、下記までご連絡ください。
TEL 044-933-8111(内線3019)
多摩病院薬剤部 伊藤

詳細は、こちらをご覧ください。
聖マリアンナ医科大学病院 採用情報(HP)

お問い合わせ

薬剤部へのお問い合わせはこちら

一覧へ戻る