急性期医療・専門医療
急性期とは病気になって間もない時期、ケガをして間もない時期のことです。いわゆる急病の患者さんへの対応です。この時期は患者さんの状態が刻々と変化しますので、的確な状況判断や迅速な対応が必要になります。
心臓、肝臓、腎臓など、それぞれの臓器により分かれている診療科において、各臓器に特化した専門家(専門医)により行われる医療を専門医療と称します。
救急医療・小児救急
地域における様々な病気やケガに幅広く対応することが求められます。
救急災害医療センターは、地域の救急患者さんの窓口として24時間365日の対応を行っています。当センターはいわゆる二次救急医療機関として、救急医、内科医が中心となり、循環器内科、脳神経外科、小児科の専門科救急対応、各診療科協力のもと診療に当たります。
地域の救急隊とも連携を取り、定期的な学習会などを通して顔の見える関係の構築に努めています。
災害医療
川崎市立多摩病院は、基本方針に掲げられているように『24時間、365日、救急・災害時医療を提供する』ことが求められており、神奈川県の災害拠点病院として指定を受け、災害派遣医療チームDMAT(Disaster Medical Assistance Team)を有しています。
災害医療とは、地震や水害などの自然災害だけでなく事件事故など人為的な災害も含め、何らかの災害により多数の傷病者が同時に発生し、これに応じるのに必要な医療資源が不足する状態で行う医療を指します。需要が供給を上回る状態であり、時間・人材・資機材が限られた状況下において様々な外傷や病気への緊急対応が求められます。
先進医療・高度医療
日本内視鏡外科学会の技術認定医が手術に参加し安全で確実な手術に心掛けています。また、本年度にはロボット支援手術を導入します。ロボット支援手術は、近年日本では多くの術式が行われていますが大腸領域では直腸癌が保険適応とされております。
ロボット支援手術のメリットは、両眼視による3Dモニターを使用することにより鮮明な画像、広い視野、奥行きの把握が良好。手術操作を行う機器としての鉗子に関しては腹腔鏡では多くの場合まっすぐな鉗子を使用しますが、ロボット支援手術での鉗子操作は自然な操作感が特徴で、多関節の鉗子を使用することにより鉗子の先端の自由度が増しています。
産科
妊婦である『あなた』が主人公の自然分娩のお手伝いをしています。
助産師が中心となって、あなたをサポートします。陣痛から出産まで「感謝」の気持ちを持ち続けることが、自分だけの物語を作るには最高のツールになります。
さらに「しなやかマインド」を持って分娩に望み、元気な我が子を抱っこしてあげられるように全力でサポートします。